PC起動時にアプリを自動で起動する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
スタートアップファイル名を指定して実行

Windows10でPC起動時に任意のアプリを自動する方法になります。同様の手順でバッチの実行も行えます。

録画アプリやバッチの自動時実行として利用しています。

スケジュール実行と合わせてタスクスケジューラでも実現できるのですが、こちらの手順の方が簡単なので使い分けています。

これもいざ使おうとなると手順けっこう忘れてるんですよね。

もしPC起動時にサインインのユーザー・パスワードを求められる環境の場合は、必要に応じてこちらの方法で自動サインインされるように設定しておきます。


(無料電子版付き・動画解説付き)できるWindows10 パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 改訂4版 (できるパーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全シリーズ)

Windowsキー+Rキーを押して表示されたウィンドウに「shell:startup」と入力してエンターキーを押します。

スタートアップファイル名を指定して実行

エクスプローラーのアドレスバーに「shell:startup」と入力してエンターキーでもいけます。

スタートアップエクスプローラーから起動

表示されたウィンドウに入れたファイルがスタートアップとして実行されます。

アプリであればショートカット、バッチであれば実ファイルそのまま置いても大丈夫です。

スタートアップ設定フォルダ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。